■発展的開放度
└発展的開放度理論とは開放度理論を更に発展させたもの。
オセロの指導で中国に行った田舎迷人さんが、その際に開放度理論を更に発展させた理論として考案。
開放度理論が初心者に有効なのに対して、発展的開放度理論は中級者にも有効とされている。


\ABCDEFGH
1□□□□◆□□□
2□□○●●□□□
3□○○○●●□□
4□□○○○●●□
5□□○○○●○□
6□□○□●●@□
7□□□□□□□□
8□□□□□□□□
次・白番

開放度理論からすると、ここでの白は開放度「1」の@に打つ事になる。しかし発展的開放度理論では相手の開放度と自分の開放度を考えた上で最終的に着手する。

白@に着手した場合
自分の開放度「1」

\ABCDEFGH
1□□□□●□□□
2□□○●●□□□
3□○○○●●□□
4□□○○○●●□
5□□○○○○○□
6□□○@●●○□
7□□□□□□□□
8□□□□□□□□
黒は開放度「2」の@に着手
相手の開放度「2」

\ABCDEFGH
1□□□□●@□□
2□□○●●□□□
3□○○●●●□□
4□□○●○●●□
5□□○●●○○□
6□□○●●●○□
7□□□□□□□□
8□□□□□□□□
白は開放度「3」の@に着手
自分の開放度「3」

\ABCDEFGH
1□□□@●○□□
2□□○●○□□□
3□○○○●●□□
4□□○●○●●□
5□□○●●○○□
6□□○●●●○□
7□□□□□□□□
8□□□□□□□□
黒は開放度「2」の@に着手
相手の開放度「2」

ここまでの自分の開放度と相手の開放度を積算すると「1−2+3−2」=0になる。

このように自分の開放度と相手の開放度を積算した合計の開放度が小さければ小さい程よい手順になる。一時的に開放度が大きくても、最終的に小さくなる事が多いので何通りも積算する必要がある。(上の例題で考えると開放度の積算値「0」よりも低くなる手順があれば、初手の開放度が@より高くてもそちらの手の方が良い手順)

一流選手の感覚に近い打ち方が理論的に出来る。







手筋に戻る


[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ