祟り婿 古道具屋 皆塵堂


★★★★★
大好きで初回から読み進めているシリーズです。
何があっても幽霊を信じない新キャラ連助と従来メンバーとのドタバタ劇がたまらない。
最後はスカッとした落ちにしつつも、登場人物の太一郎君が不運で終わるラストはいつ見ても微笑ましいです。
物語の端々に出てくるにゃんこたちの描写も眼福。読み進めるうちに江戸版ねこあつめをプレイしている気分になってくるほど、可愛いです。

質草破り 濱次お役者双六 二ます目 (講談社文庫)


★★★★★
のんびり者でお人よしの美麗の女形、梅村濱次の物語2作目です。この巻がきっかけでこのシリーズにのめりこみました(断言)。
私の好みは濱次の師匠の仙雀様です。絡まってややこしくなった騒動も、あの人にかかると呆気なく解決してしまう。
某テレビ朝日系刑事ドラマの主人公を彷彿とさせる策士っぷりにしびれます。
ちょいちょい登場する初代有島香風も可愛い。初回では飄々としているイメージでしたが、今回は、濱次の身の上を案ずるお兄ちゃんみたいで、読んでいて癒されてました。

営繕かるかや怪異譚


★★★★★
とある城下町をテーマに書かれた短編集です。
「しゃばけ」という、妖出現率100%の本が大好きなのにも関わらず、ホラー大嫌いな管理人ですが、これは思わず読み進めてしまいました。
かるかやさんの鮮やかな怪異解決手法は秀逸です。本編を読みながら、「今回はどんな方法で解決するのかなぁ?」と考えるのが楽しくて仕方ない(一回も推論が当たった試しがありませんが)。
罪悪感や恐怖、後ろめたさ等人の負の感情が時折怪異をもたらすのかな、などと柄にもなく考え込んでしまう場面も多かったです。
次回作が楽しみだ(っ´ω`c)

人魚ノ肉


★★★
幕末の偉人達を中心に、人魚の肉にまつわる怪異が綴られております。
読み終わった後には、人魚のスペックの高さに脱帽しました。すごい…ディ○ニーのアリ○ルちゃんも、もしや…なんて思わず考えてしまいました。
計八話で一話毎に話が完結しているのですが、所々前後で話が絡まっていて面白かったです。
新撰組については、漫画でしか読んだ事がなかったので、ググりながら読み進めました。
全体的に殺伐としたストーリー尽くしでしたが、駿河屋の永部衛さんと新撰組隊士安藤早太郎とのお話は、何だか最後にほっとしました。思わず「早太郎おおっ!」と叫んでしまいました。
本の後半に出てきた、駿河屋新作の椿の扇子は、思わず買いたくなりました。
以前「人魚呪」という本を読んだのですが、そこでも人魚の肉に関する話が出てきたことを思い出しました。人魚とか不老不死って、考えると深いなぁ…。

ヒトでなし 金剛界の章


★★★★★
誰も救われない、と思うのは私だけでしょうか?
家も家族も仕事も失った男が、人でなしの一生を歩んでいく話…暗さしか伝わってこない。
おかげで感想を友人達に話そうとしても
「ちょっ…そういう話いいから!」
と袖にされてばかりです。

新年初っ端読了いたしました。
正義とか愛とか感情とかを、ここまで破壊し尽くしてくれる作品があったでしょうか(いや、破壊、というよりは、その根本を明らかにした、と言いましょうか…)?
京極先生の作品は大好きでずっと読んでいましたが、この作品ほど度肝を抜かれたものはありませんでした。
あくまで四十路手前の中年男の話なのですが、そこから宗教やら倫理やら、スケールの大きな話に違和感なく広がっていくストーリー展開がすごいです。
読みたいか読みたくないか、ではなくて、最後まで読まないと気が済まない!という風に引き込まれていく感じが、とてもいいと思いました。

京極先生がもし宗教を立ち上げたら、直ぐに入信してしまいそうです…。

明治・金色キタン


★★★★★
前作『明治妖モダン』から読んでいる作品です。手に入れたのになかなか読み進められない→じれて残業終わりに一気読み→日付が変わっても読んでて眼精疲労で瞼ぴくぴく な状況になりました(自業自得)。タッキーやらアカティー(誤表現)の正体が明らかになり、ますます展開が気になる第二作目です。人々の信仰を失った存在が妖になる、という、柳田国男的な考えも登場していて興味深かったです。
「鰯の頭も信心から」という言葉の逆のようですが、仏像や十字架も、信仰心が離れたらただの木屑、鉄の塊になるのかなぁ…というもの悲しさを感じました。「すえずえ」の『寛朝の明日』でも、信仰の話が少し出ています仏像やお寺が散々破壊されたのに、今でも仏式のお葬式をしてお墓参りをする習慣が残っているところに、日本人に対する仏教の影響の大きさを垣間見る気がします(尤も、お墓参りは元々仏教にない習慣なのだそうですが)。
前作から感じていたのですが、明治版しゃばけと本作とでは、決定的に違うところがあると思います。
今回、銀座四丁目の派出所が舞台と言うことで、秋村様がどっかで出てくるんじゃないかな、とか勝手に期待して読み進めていましたが、最後までモブですら出てませんでした…(派出所一緒なのに…)。
出ないかなあ、明治シリーズとしゃばけのコラボ、と思いつつ読み続けていく所存であります。

うずら大名


★★★★★
泣き虫きっちゃん(誤表現)と一緒に泣いたり笑ったりしながら読了しました。
出ましたよ多々良木藩!まさかのしゃばけ『たちまちづき』とのコラボ!?しかも奥御右筆まで出ちゃって、いよいよつながって参りました!と盛り上がっておりました。
この後長崎屋&大滝屋経由で奥右筆に花入れ贈るのかなぁ、ってことは、加賀守様とまだまだ縁は切れてないのかなぁ、とか一人でにやにや妄想しながら読み進めておりました(尤も、今回はきっちゃん始め豪農の方々がメインで、商人はあんまり出てこなかったのですが)。
嗚呼、佐久夜が長崎屋に来てくれないかな…。それで仁吉に頬ずりしたり、佐助の頭の上で憩ったり、屏風のぞきの額ど突いたりしてくれないかな…なんて、勝手に想像して癒されてしまう今日この頃(今年しゃばけ15周年だし、思い切ってコラボしちゃえばいい!)。
騙されるは利用されそうになるは、挙げ句命を狙われるはがあっても、かつての師範と道場仲間のために泣いていたきっちゃんの姿が切なかったです。
清心院様と有月様のエピソードをもっと見たかったなぁ、と思う次第。侍と農民の繋がりについても興味深かったです。江戸時代って、今とは大分違うように思えていたのですが、皆がそれぞれ不安を抱えてて、思い通りにならないところは一緒なのかな、としみじみ思ってしまいました。

彩(いろ)は匂へど 其角(きかく)と一蝶(いっちょう)


★★★★★
確信犯トラブルバスター暁雲と無自覚トラブルメーカー其角のファーストシーズン物です!前作の「酔ひもせず」が完結ものだったので、「わがよたれそ」とか「ういのおくやま」とかもこれから出るのかな、とワクワクするばかりです♪
今回は前作とは違い暁雲視点がちの話だったので、暁雲の弱さやら人間らしさやらが前作より多分に垣間見えた感じがします。
にしても…其角様のお師匠様って…あれですか、実は忍者じゃないか、とか、『夏草や…』とか数多の句を残したとか、偉業ありまくりのあの方ですか!?
そんでもってその方に特別視されてる其角様は謂わば手塚○虫に嫉妬された石ノ○章太郎様ですか!?的に軽く混乱しました。
個人的に大好きなのは、其角様の嬉し恥ずかし(?)の吉原入りの場面です。
無自覚に吉原の綺麗どころの皆さんに視姦されてる其角様の可愛さがたまりません。これがどうやって、暁雲の手によって(或いは他人の手によって)吉原に慣らされていくのか、進捗が気になります。
濱次シリーズも気になるけどこのシリーズも気になってしまい、本にのめり込む時間が加速度的に増えていきます!

まことの華姫


★★★★★
私もお華追いになりたい!と強く思いました。
しゃばけとは異なり、こちらは両国の下町が舞台で、ぐっと庶民的な感じ。
月草と華姫のやり取りが軽快で小気味良く、いつまでも聞いていたいな、と思いました。
「お夏ちゃん、助けて!」と華姫が言ったのには大笑い。大の男が人形を使って娘さんに助けを請うのはどうなのよ、と(笑)。月草のそんな情けないところも好きですが。
危険な場面では真っ先に華姫を避難させたり、お守りを買ってあげたり、月草のお華への愛情が行動の端々から読み取れて和みました。
山越の親分とお夏親子の和気あいあいとした関係も、読んでいてほのぼのしました。親分のように、常にどっしりと構えている大人の男性は、やはり理想の父親像ですね(それなのに娘の一挙一動にあたふたするところがまた萌え)。
畠中先生の作品の登場人物は、読んでいて本当に愛しさを感じる人ばかりです。
好きすぎてつらい!

おもちゃ絵芳藤


★★★★★
読んでいる間じゅう涙が止まらず、ボックスティッシュにお世話になりながら読了いたしました。
元々、歌川国芳が好きで、『ひらひら』(岡田屋鉄蔵先生の作品でございます)という漫画を読んでいて、それが影響で読み始めました。
歌川芳藤、という一人の絵師を介して、江戸から東京へと移り変わる時代と、その最中で格闘しながら自分達の生き方を切り開いていく絵師の様子を知ることができ、一粒で二度美味しい(笑)作品だと思いました。
河鍋暁斎に月岡幾年に落合芳幾と、浮世絵師好きにとっては垂涎ものの豪華キャスト。
暁斎のエピソードについては、先日渋谷で『これぞ暁斎!』展をやっていたのを見に行ったこともあり、とても楽しめました。
当時の博覧会の賞を見事にかっさらった作品なのに、企画展を見に行った時、「シュッとしてて可愛いなぁ(´▽`)」程度に見ていた自分を本当に恥ずかしく思いました。
願望としては、お清さんと芳藤さん夫妻のエピソードをもっと読みたかったなぁ、と思いました。
多分、記録としては残っていないだろうけれど、「この夫婦羨ましいなぁ」と、はにゃっと笑えるような話がいっぱいあったんだろうな、と妄想してしまいます。
昔学校の授業で習っていた時よりも、今の方がずっと、歴史が楽しいと思える今日この頃です。




[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ